2019年12月15日
激闘の果てに・・・
お久しぶりです、福岡西店のIです。
本日は、この間のお休みの日に行いました激闘について書かせていただきます!!
一つだけご説明させていただきますと、私はこの世で苦手なものが多岐にわたりあるのですが、
今回の内容は、その中の一つでもある『虫』についてです。
皆様の天敵であるだろう黒いアレは手でパッと捕まえることが出来るのですが刺すもの全般だけは本当にダメなんです・・・
そんな私が先日激闘を繰り広げた相手はそう・・・『アシナガバチ』です。
我が家の階段にある外開き窓を開けると、窓とアルミサッシの隙間に白い六角形の集合体(ハチの巣)が・・・・。
気温が下がった事もあり動きはゆっくりした感じなのですが、恐怖のあまり内側の網戸をスライドして閉め安全を確保した上で殺虫剤を噴射しました。
中から出てきたのは10匹程度でしたが、出てくるハチが居なくなった上でハチの巣を除去しました。
家の者に聞くと私が知らなかっただけで去年も同じところにハチの巣があったとの事でした。
ご存知でしたか?ハチの巣の駆除は基本的にその巣に住むハチが全て戻るだろう夜に行うのが正解らしいです。
ハチは同じところに巣を作る性質があるらしく、その巣のハチを全滅させないと同じところに巣を作られるそうです。
来年また激闘を繰り広げる事がどうやら確定のようです。
※文字だけのブログ失礼しました。本気で怖くて写真撮る余裕がありませんでした(笑)
本日は、この間のお休みの日に行いました激闘について書かせていただきます!!
一つだけご説明させていただきますと、私はこの世で苦手なものが多岐にわたりあるのですが、
今回の内容は、その中の一つでもある『虫』についてです。
皆様の天敵であるだろう黒いアレは手でパッと捕まえることが出来るのですが刺すもの全般だけは本当にダメなんです・・・
そんな私が先日激闘を繰り広げた相手はそう・・・『アシナガバチ』です。
我が家の階段にある外開き窓を開けると、窓とアルミサッシの隙間に白い六角形の集合体(ハチの巣)が・・・・。
気温が下がった事もあり動きはゆっくりした感じなのですが、恐怖のあまり内側の網戸をスライドして閉め安全を確保した上で殺虫剤を噴射しました。
中から出てきたのは10匹程度でしたが、出てくるハチが居なくなった上でハチの巣を除去しました。
家の者に聞くと私が知らなかっただけで去年も同じところにハチの巣があったとの事でした。
ご存知でしたか?ハチの巣の駆除は基本的にその巣に住むハチが全て戻るだろう夜に行うのが正解らしいです。
ハチは同じところに巣を作る性質があるらしく、その巣のハチを全滅させないと同じところに巣を作られるそうです。
来年また激闘を繰り広げる事がどうやら確定のようです。
※文字だけのブログ失礼しました。本気で怖くて写真撮る余裕がありませんでした(笑)